SSブログ
前の10件 | -

防災リュックの中身 [災害用備蓄品]

防災リュックの中身は(1日~3日分)あまり重いと持てない。

・防災リュックを持ち、どこに行くかで中身が変わる。
(自分の家で生活する/庭、車の中/親戚の家/近くの公園/避難所)など

家を出る時、電気ブレーカー落とす。ガス栓を閉める。

避難所に、備蓄品がない時は、防災リュックを全て回収されたり、
定員オーバーで入れない時もある。

避難所という部屋を借りるのなら、
家賃(持ち物)を回収されるのを、前提に防災リュックの中身を考える。
-------------------------------
■食品と簡易トイレ
1日分
・水(ひとり1日、2ℓ=500ml×4本)
・食品(ひとり1日、2食)
・簡易トイレ(ひとり1日、約5回くらい)

×3日分
・水(500ml×12本)=6ℓ
・食品(ひとり1日、2食)=6食分
・簡易トイレ、約15回くらい
重いので水を減らす。
-------------------------------
【 防災リュックの中身】
・水(500ml×6本)=3ℓ
・食品6食分:
アルファー米↓この中から6食分選ぶ。(1食、水160ml×6食分)=960ml
白飯 (米100g、水160ml、上り260g、スプーン付き)約300円
以下約400円
(上り210g)赤飯、
(上り260g)五目ごはん、田舎ごはん、チキンライス、ドライカレー
(上り270g)山菜おこわ、エビピラフ、鶏そぼろ、きのこごはん、

・カロリーメイト/ピーナツ/ようかん/トマトプリッツ/コアラのマーチ
・ウエストポーチ(貴重品を入れる。身分証明書、現金、連絡帳など)
※ウエストポーチは絶対はなさないようにする。
・携帯ラジオ
・ケータイ、スマホの充電器
・ヘッドライト
・乾電池
・ヘルメット
・サンダル
・アルミケット
・レジャーシート
・軍手
・タオル
・笛/鈴/鏡/自転車用蛍光グッズ
・雨具
・地図/防災マップ
・ゴミ袋/ポリ袋(75リットル)(45リットル)
・キッチン用ビニール袋
・透明の手袋(100枚入り)
・マウスウォッシュ(歯磨き用)
・歯ブラシ/歯みがき粉
・マスク
・筆記用具
・ガムテープ
・ウェットテッシュ/除菌シート
・ハンカチ/ポケットテッシュ
・簡易トイレ、約15回分くらい
------------------------------ 
できれば電気、水道、ガスが使えなくても自宅や駐車場でも
暮らせるように、家の備蓄品を少しずつ増やしていく。



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

防災用ケータイ、スマホの充電器の種類 [災害用備蓄品]

【ケータイ、スマホの充電器、電池】  (ソーラーパネル、乾電池式、手回しタイプ、モバイル充電/ACアダプタなど)

①ソーラーパネル
 (雨の日は、使えない。数日間晴天なら充電できるが、時間かかる。)

ドコモのFOMA ecoソーラーパネル01(220mAh)出力DC5.0Vの場合↓
ケータイの電池(3.7V /800mAh)をフル充電するのに4~5時間かかる。

ドコモのFOMA補助充電アダプタ03に蓄電できる(1800mAh)ためれる。
出力DC5.4V/400mA
ソーラーパネル01(220mAh)で(1800mAh)ためるのに、9時間以上かかる。

ドコモの補助充電アダプタ02はUSBを使いスマホにも充電できる。
出力DC5.0V/400mA
-------------------------------------------------------------------
②手回しタイプ(ダイナモ)充電。
 300円で購入した手回しタイプ充電の場合↓
 1秒間に2回の速さで、5分間まわして1分くらいケータイが、使えるらしい
 (メーカーにより違う)
-------------------------------------------------------------------
③モバイルバッテリー充電
 事前に、充電しておいたモバイルバッテリーでケータイ、スマホに充電できる。

  5V(電圧) /2A(電流)/ microUSB(コネクタ)
 入力2A モバイルバッテリー自体の充電時間。
 出力2A スマホの充電にかかる時間。

  2A(2000mAh)は1時間で2000mAhの充電ができる。

 入力2A →5000mAhのモバイルバッテリー本体充電に2.5時間くらいかかる。
 出力2A →3000mAhのスマホに充電するのに1.5時間くらいかかる。

5000mAhのモバイルバッテリー→3000mAhのスマホ1回なら充電できる。
-------------------------------------------------------------------
④ACアダプタで、充電(コンセントにつなぐ普通の充電器)
-------------------------------------------------------------------
⑤乾電池式充電器(単3電池×1~4本タイプなど)
 充電するのに必要な乾電池の本数を確認する。

・普通のケータイの電池( 3.7V /800mAh)の場合。→単3電池、3本は必要
・普通のスマホ の 電池( 5V /3000mAh )の場合。→単3電池、4本は必要
-------------------------------------------------------------------
・電圧(V)を確認する。
 100円ショップの アルカリ 単3電池1本(1.5V)×3本 =4.5V
 充電式eneloop(エネループ)単3電池1本(1.2V)×4本 =4.8V

普通のケータイ→(電圧) 3.7V (単3電池、3本は必要) 
普通のスマホ→USBは、5V以上必要(単3電池、4本は必要)

・(mAh)容量を確認する。
普通のケータイ電池の容量( 800mAh)
普通の スマホ 電池の容量(3000mAh)

容量(800mAh)の電池をフル充電するには800mAの電流を1時間流し続ける。
容量(3000mAh)の電池をフル充電するには3000mAの電流を1時間流し続ける。
-------------------------------------------------------------------
《 乾電池の(mAh)容量 》
    マンガン    |アルカリ
緑 →青 →赤 →黒→| 金
( S ) ( C) ( P ) ( PU) | (L )

100円ショップの単3電池(1本)     
マンガン赤(P) 700 mAh
マンガン黒(PU)1000 mAh
アルカリ金(L) 2000mAh
_______________________________________________________________
■100円ショップ のアルカリ乾電池(mAh)
単1|12500-17000  
単2| 5700- 7700
単3| 2000- 2700
単4| 850- 1300
単5| 650- 900
(メーカーで多少違う)

■パナソニック・充電式(eneloop)エネループ
・スタンダードモード/単3電池 1950mAh(繰り返し1800回 ) / 単4電池 780mAh (繰り返し1800回 )
・ハイエンドタイプ /単3電池 2550mAh (繰り返し300回 ) /単4 電池 950 mAh (繰り返し300回 )
・お手軽タイプ /単3電池 1000mAh(繰り返し4000回 /単4電池 650mAh(繰り返し3000回)
_____________________
<乾電池の名称、呼び方 >
国際|日本|米国
R20|単1 |D
R14|単2 |C
R6 |単3 |AA
R03|単4 |AAA
R1 |単5 |N
  |単6 |AAAA

100円ショップのアルカリ単3電池1本(1.5V /2000mAh)×4本=(6V /8000mAh)

(mAh)容量の3~4割は、消費されてしまうので、実際は6割くらいしか使えない。

8000mAh→4800mAhくらい
4800mAh は、4800mA の電流を1時間流し続けることができる。
4800mAh は、 800mA の電流を6時間流し続けることができる。

・普通のケータイの電池( 3.7V /800mAh)の場合。6回は充電できる…たぶん。
・普通のスマホ の 電池( 5V /3000mAh )の場合。1回は充電できる。

使っているとV(電圧)パワーも落ちてくる。
フル充電より60%充電を数回できればいい。

乾電池充電は、予備充電。

一番安定してるのは、
ACアダプタで、充電する→(コンセントにつなぐ普通の充電器)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

防災ラジオの種類 [災害用備蓄品]

【防災ラジオは小型ラジオタイプか、多機能タイプか、市の特注ラジオ】
・FM放送のみ聞けるラジオ。
・AM放送のみ聞けるラジオ。
・短波放送のみ聞けるラジオ。
・2バンド(AM/FM) 両方聞けるラジオ。
・3バンド(AM/FM/短波) が聞けるラジオ。
・3バンド(AM/FM/ワンセグテレビ音声) が聞けるラジオ。

AM放送のみ聞けるラジオで短波放送は聞けない。
短波放送のみ聞けるラジオでFM放送は聞けない、周波数が合わないため

周波数の確認が必要。

・周波数は地域で異なる。
(ラジオ局 周波数 全国版や新聞のラジオ欄で確認)。

・乾電池は何本必要か(充電方法の確認が必要)

災害時の情報
・全国瞬時警報システム(J-アラート)。
・EWS(緊急警戒放送)は、FM放送局を通じて発信される事が多い。
・AM放送やワンセグテレビ音声が聞けるラジオなどもあるので、
情報は、多い方がいい。

・ラジオの周波数帯(バンド)
(中波 MF) AM 放送 531KHz~1602KHz
(短波 SW) 短波放送 1.6MHz(1600KHz)~ 30MHz(30000KHz)
(超短波 VHF)FM 放送 76MHz~ 90MHz
ワイドFMはFM放送(76MHz~ 90MHz)+AM放送(90.1MHz~ 95MHz)が聞ける。

・(極超短波 UHF)ワンセグテレビ音声が聞けるラジオなどもある。

・FMラジオ周波数帯(76MHz~ 108MHz) のタイプのラジオは、
FM放送(76MHz~ 90MHz)+(アナログテレビ音声1-3ch)が以前は聞けたが、
アナログテレビ終了で、アナログテレビ音声は聞けなくなった。
ワイドFMは周波数を合わせれば聞ける。  

Hz(ヘルツ)は周波数や振動の単位。(ヘルツは1秒に1回)
KHz(キロヘルツ)= 1000Hz=1KHz   キロ=1000
MHz(メガヘルツ)= 1000000Hz=1MHz =1000KHz  メガ=100万
--------------------------------------------------------------------------
AM/FMは情報(音声など)を信号に変換し、電波に乗せる(はこぶ)方式。

・FM放送の送信所は高い場所に設置される。
 高い場所から、直接電波を伝えるので、音はきれいだが、範囲はせまい。
 聞きずらい時は、窓ぎわか、外にでたり、アンテナを伸ばす。
 高い場所の方が、電波が届きやすい。

・AM放送で使われている(中波 MF)は、太陽の出ている昼間は、紫外線などを
 超えられず、高く飛べないので地表上を回り込みながら電波を届ける。

 夜は、太陽からの紫外線などがあまり届かなくなるので、
 少しだけ高く飛べる様になり、反射しながら遠方まで電波が届く。
 (ただし、反射波のため質は下がり、混信もある。)
 聞きずらい時は、窓ぎわか、外にでたり、ラジオの方向を変えてみる。

・短波放送
 ラジオNIKKEI(株、競馬、医療系ラジオ)など日本向けもあるが、
 主に海外向け、国際放送など。
 変調方式はAM方式。

 夜は、反射しながら遠方まで電波が届くが、不安定で混信もある。
-----------------------------------------------------------------------
■ラジオのタイプ。
①市、町で有料配布している防災ラジオ、緊急告知FMラジオなど。
 全国の市町村の一部で実地している。
 災害緊急情報を自動放送する市や町で有料配布している特注ラジオ。

 緊急警報放送や全国瞬時警報システム(J-アラート)に対応したラジオなど
 市によって多少の違いはあるが、
 防災ラジオの購入は市役所や自治体などで年1回申し込むなど。

②多機能タイプの防災ラジオ
LEDライト
・ランタン(広くソフトタイプ)
・スポットライト(一点集中タイプ)
・手回し充電
(1分の手回しで、ラジオが30分以上聞けるのか確認が必要)
・ケータイ、スマホの充電
(自分のケータイ、スマホは対応してるのか確認が必要)
・スピーカー
・イヤホン端子

③デジタル時計付きのラジオ。
④防水タイプのラジオ。

⑤ワンセグテレビ音声が聞けるラジオ。 
・周波数帯 3バンド(FM/AM/ワンセグTV音声)
・ポータブルラジオレコーダー(FM/AM/ワンセグTV音声/録音機能付)

⑥小型サイズのラジオ
 名刺サイズや胸ポケットサイズ、ライターサイズ
 手のひらサイズ、お手軽サイズ など。

 AMラジオのアンテナは内蔵タイプ、外のアンテナはFMラジオ用。

・巻き取り式イヤーレシーバー(イヤホンがアンテナ)
・ロッドアンテナ(棒を伸ばすタイプのアンテナ)

・PLLシンセサイザー(デジタルチュー二ングタイプ)
 周波数をデジタル表示で合わせるタイプ。

・アナログチュー二ングタイプ
 自分でツマミなどを回して周波数を合わせるタイプ。

・FMステレオ
 左右のスピーカーから、微妙に異なる音を発し、合わせて聞くことにより
 立体感、臨場感のある音がきける。でも雑音もある。

・FMモノラル
 左右、同じ音。こっちの方が安定し雑音も少ない。

・山ラジオ
 山エリアの放送局(周波数)をチュー二ングしやすくした普通のラジオ。

⑦短波ラジオ
・ワールドバンドレシーバー(世界中のラジオを聞きたいひと向けのラジオ)
・BLラジオ(短波による国際放送を聞くためのラジオ)
・周波数帯 3バンド(FM/AM/短波)
・周波数帯 3バンド(FM/AM/ラジオNIKKEI)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

神奈川県二俣川の運転免許試験場(平日)での更新です。 [免許更新]

5年ぶりに二俣川の運転免許試験場(平日)に行って来ました。
ICチップは2回目。5年間に3回住所変更しました、優良運転者です

平日と、日曜日では、更新方法の流れが少し違います。
ここでは平日の流れを書いています。
----------------------------------------------------------------------
※必要なもの
■免許証。
■お金(更新料、講習料)。
■暗証番号4ケタを2つ考えておく。
----------------------------------------------------------------------
※なくてもいいけどあれば便利なもの
■更新ハガキ(なくても更新できる)。
■収入証紙(事前に購入しておくと時間短縮できる)。
■ボールペン
■のり
----------------------------------------------------------------------
 相鉄線二俣川駅からは徒歩15分。

 試験場正門が開くのは7:30、
 7:19に私が着いた時には30人程が門前に並んでいました。

①暗証番号登録をする。
 ICチップの暗証番号になります。

 私は、5年前にも暗証番号登録をしていますが、
 今回は全く違う番号で登録しました。
 番号は、変えても、変えなくてもいいみたいですね。

 2号館1階のエスカレータ横にある機械で暗証番号登録をする。
 タッチパネルです。4ケタの数字2組を入力する。

 「暗証番号登録」の画面を押す→4ケタ数字を押す→「OK」を押す→
  4ケタ数字を押す→「OK」を押す→「印刷」を押す。

 4ケタで2組の番号を入力すると、バーコードが入った紙が出てきます。
 その暗証番号登録の紙(バーコード入)は「写真撮影」まで使いません。
 無くさない様にしまって、エスカレータで2号館2階へ。

②エスカレータを降りた左側にある「①番窓口」に並びます。
 ここでは、免許証のみ用意します。「①番窓口」は、まだ閉まっています。

 8時過ぎ頃に、係りの人が、「免許証」を集めに来ます。 
 この時点で私は、前から7番目です。後ろに50人位はいるかな?

 「①番窓口」が開き受付が始まります。名前を呼ばれます。
 先ほど渡した「免許証」と、「免許証がコピーされた申請書」と、
 「お知らせ」の紙が渡されます。

 「お知らせ」の紙には、更新手続きの流れが書かれており、
 個人情報保護用として、申請書に重ねるなどしてご利用ください。
 と書かれてます。

③「証紙販売窓口( ② 番窓口の左隣 )」で収入証紙を購入します。
 お金を用意します。
 優良運転者の場合「3100円下さい。」といえば OKです。

 一般運転者(3450円)、違反運転者(4000円)、初回更新者(4000円)など
 値段が違うので確認が必要です。
 わからない場合は、「証紙販売窓口」の係りの人に聞けば教えてくれます。

④申請書に収入証紙を貼り、書きます。
 混んでいる時は、用意されている台(ボールペンなど)は、すぐ無くなります。
 (ボールペン、のり)持って行くと、混んでいる時は便利かも?

 赤ワクの中に氏名、性別、日中連絡先(電話番号)、
 裏面にあるチェック欄(運転に支障ないか等)。
 現住所は、申請書に免許証がコピーされているので記載の必要なし。

住所変更の場合、青ワクの中に新住所を記載しますが、
 これは、引っ越し後、最寄りの警察署に住所変更届けをまだ出していない場合。
 
 更新の時期以外に住所が変わる時は、最寄りの警察署に住所変更届けを出します
 通常は、免許証の裏に新住所を記載され警察のハンコを押されます。
 
 免許証の裏に新住所が記載されていれば、住所変更済みです。
 新たに記載する必要なし。
 
⑤「②番窓口」に申請書を渡します(記載の確認です)。
  記載に変更なければ次は、視力検査です。
 
⑥「③番ドア」で視力検査(0.7以上)
  申請書のみを渡します。

⑦「⑤番ドア」で写真撮影。
  申請書と免許証を渡します。

  暗証番号登録の紙(バーコード入)をバーコードの読み取り機?に
  自分でバーコードの部分を合わせて、読み取らせます。
  暗証番号登録の紙(バーコード入)は、持ち帰ります。

  写真撮影後、教室番号が書かれた紙のカードを受け取ります。
  撮影の部屋を出た所で、教本を受け取り、指定番号の教室へ行きます。

⑧更新時講習
 教室へ入ると「エンピツ」が用意されています。

 先ほど受け取った「教室番号が書かれた紙のカード」に
 「今日の日付」と「自分の名前」を書きます。
 この紙のカードが、免許証の引換券になります。

 講習教室に着いたとき、私は3番目でした。
 講習は、9:10開始です。
 この時8:33でまだ時間があります。

 講習は、ビデオ(約15分),、新しい交通ルールの話(約15分)、以上約30分で終了。 

 自転車(軽車両)は、左側通行です。平成25年12月1日施行。
 (右側通行した場合、通行区分違反として、3か月以下の懲役」または、
 5万円以下の罰金)など、

⑨免許証を受け取ります。
1号館1階の窓口に並び、引換券を渡し、新しい免許証を受け取り
 ICチップの確認をして終了です。
 正門を出たのが、9:45でした。

平日は、それほど混んでいませんが、待ち時間が長い。
.正門が開くのは、7:30
.受付開始8時過ぎ頃から。
.講習開始9時過ぎ頃から。

日曜日は、混んでいますが、平日より早く帰れます。
.正門が開くのは、7:30
.受付開始7:30から。
.講習開始8:30頃から。




nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

au オプション、コンテンツ、有料アプリ解約方法。 [auコンテンツ 解約 方法]

■au オプション、コンテンツ、有料アプリ解約方法。

■「LTE NET」
■「LTEフラット」
auショップか、電話での解約。

・電話での解約
au携帯から「157」(無料)か、
au携帯以外の携帯、一般電話からは「0077-7-111」(無料)に電話をして、解約する。
電話の受付時間 :年中無休(9:00~20:00)。

■「電話きほんパック」
■「au通話定額24」
■「通話ワイド24」
auショップか、パソコン、電話での解約。

・電話での解約
au携帯から「157」(無料)か、
au携帯以外の携帯、一般電話からは「0077-7-111」(無料)に電話をして、解約する。
電話の受付時間 : 年中無休(9:00~20:00)。

・パソコンから解約。
「auお客様サポート」→「ログイン」、auID、auパスワードを入力して「ログイン」する。
「契約の確認 / 変更」→「契約内容を確認 / 変更する」をクリック。
解約したいオプションの「変更」ボタンをクリックする。→手続きする。

■「ビデオパス」

・パソコン,電話(157),「スマホ(本体)」での解約となります。

・電話での解約
au携帯から「157」(無料)か、
au携帯以外の携帯、一般電話からは「0077-7-111」(無料)に電話をして、解約する。
電話の受付時間 :年中無休(9:00~20:00)。

・パソコンでの解約。
「ビデオパスサイト」を検索する。
「加入済みの方はコチラ」→「設定」→「auIDとパスワード」→「ログイン」→
「ご加入状況の確認」→「見放題プランを解約する」→「解約手続きを進める」

・スマホ(本体)で解約。
「au one」→「MENU」→「auサービス・サポート」→「auサービス」→「ビデオパス」→
→「加入・解約」→「解約はこちら(会員状態を確認)」→
「auIDとパスワード」を入力して「ログイン」→「会員ページへ」→
→「設定(歯車マーク)」→「ご加入状況の確認」→「見放題プランを解約する」→。
→「解約手続きを進める」

■「auスマートパス」
スマホ(本体)か、電話での解約

・電話での解約
「0077-7075」(無料)か、
「0120-147-077-7-111」(無料)に電話をして、解約する。
電話の受付時間 : 年中無休(9:00~20:00)。

・スマホ(本体)で解約。
「au one」→「auスマートパス」をタップします。
一番下にある「auスマートパス会員登録・退会」をタップします。
「退会手続きを続ける」→アンケート→「退会手続きへ」→「退会」→「OK」

※「auスマートパス」を解約した際、
「auスマートパス」経由でダウンロードしたアプリは、自動ですべて削除される。
auスマートパスで使っていたアプリは全てアンインストールされます。

なお、一部のアプリについて、削除されない場合がありますが、
その場合は引き続きご利用されるか、手動での解約、削除が必要です。

有料アプリを、気づかず放置すと支払い請求がきます。
「auかんたん決済」の(継続利用サービス一覧)で有料コンテンツの確認ができます。

■「有料アプリ」
パソコンで解約。
「au ID TOP」を検索する。→
「au かんたん決済」→「継続利用サービス一覧」→「au IDとパスワード」でログインする。
→有料コンテンツ、有料アプリ、と各支払い料金額が表示される。
→解約したいコンテンツ・アプリの「詳細」をクリックする。
→青い文字をクリックし、各コンテンツのサイトで解約手続きをする。

・スマホ(本体)で解約。
①「au one」を検索する。→
「MENU」(画面上の中央)→「au ID」(一番下にある)→「MENU」(右上にある)→
「継続利用サービス一覧」→「ログイン」する。→
→有料コンテンツ、有料アプリ、と各支払い料金額が表示される。
→解約したいコンテンツ・アプリををタップします。
→青い文字をクリックし、各コンテンツのサイトで解約手続きをする。

・EZwebの有料アプリ解約方法。
「au one」を検索する。→「MENU」→「au ID」「MENU」
→「EZ有料サービス」→解約するコンテンツを選択します。
→「退会」をタップすると、コンテンツが解約されます。

nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ID連携」を確認、解除する [auコンテンツ 解約 方法]

■「ID連携」を確認、解除する

・「ID連携」をパソコンで確認、解除する。
・連携中のアプリ
①「au ID TOP」を検索する。
②「ご利用中のサービス」
③「連携中のサービス/アプリ」
④「au ID」「パスワード」でログインする。
⑤アプリを確認する。
⑥解除したいサービス/アプリの『解除』欄にチェックをして、
一番下にある『連携解除』をクリックする。

・連携中のパートナー
①「au ID TOP」を検索する。
②「ご利用中のサービス」
③「ID連携/au IDログイン」
④「au ID」「パスワード」でログインする。
⑤パートナーを確認する。
⑥解除方法は、一番したにある
「パートナーサイトとのID連携/au IDログインの連携を解除する場合はこちら」の
 青い文字の「こちら」をクリックする。
⑦解除したいパートナーの『解除』欄をチェックの上、
 一番下にある『サービス解除』をクリックする。

・「ID連携」をスマホ(本体)で確認、解除する。
・連携中のアプリ
①「au one」を検索する。
②「MENU」をタップします。
③画面を最下部までスクロールし、「au ID」をタップします。
④右上にある「MENU」をタップします。
⑤「連携中のサービス/アプリ」をタップします。
⑥解除したいサービス/アプリの『解除』欄にチェックをして、
 一番下にある『連携解除』をクリックしてください。

・連携中のパートナー
①「au one」を検索する。
②「MENU」をタップします。
③画面を最下部までスクロールし、「au ID」をタップします。
④右上にある「MENU」をタップします。
⑤「ID連携/au IDログイン」をタップします。
⑥解除方法は、一番したにある
「パートナーサイトとのID連携/au IDログインの連携を解除する場合はこちら」の
 青い文字の「こちら」をクリックする。
⑦解除したいパートナーの『解除』欄をチェックの上、
 一番下にある『サービス解除』をクリックしてください。

※「ID連携」を解除しても「auかんたん決済」している有料コンテンツを解約したことにはなりません。
 有料コンテンツ・アプリは、各サイトでの解約が必要です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

au 無料コンテンツ、アプリの確認、解約方法。 [auコンテンツ 解約 方法]

■au 無料コンテンツ、アプリの確認、解約方法です。

・スマホ(本体)でのauコンテンツ、アプリ確認、解約方法

・auスマートパスでダウンロードしたアプリの確認方法。
①「アプリ一覧」をタップします。
②「auスマートパス」をタップします。
③「マイアプリ一覧」をタップします。
④アプリの確認ができます。(「ID連携」しているアプリは確認できない場合があります。)

・退会方法
auスマートパスの無料アプリは、使い捨てアプリが多く
「退会の必要ありません」。と記載されているアプリもあります。
無料の使い捨てアプリは、退会方法がない事も多く
そのままアンインストール(削除)することになります。

※「auスマートパス」を解約すると、
「auスマートパス」経由でダウンロードしたアプリは、自動ですべて削除される。
auスマートパスで使っていたアプリは全てアンインストールされます。

なお、一部のアプリについて、削除されない場合がありますが、
その場合は引き続きご利用されるか、手動での解約、削除が必要です。

有料コンテンツ、アプリを、気づかず放置すと支払い請求がきます。
「auかんたん決済」や、「au Market」などで有料コンテンツの確認ができます。
有料コンテンツ・アプリは、各サイトでの解約が必要です。

・アンインストール(削除)方法。
①「アプリ一覧」をタップします。
②「設定」をタップします。
③端末設定の「アプリ」(インストールしたアプリや実行中のサービスを確認)をタップします。
④「ダウンロード済み」ををタップします。
⑤ダウンロード済みのアプリを確認します。
「ID連携」しているアプリは確認できない場合があります。)
⑥「アンインストール(削除)したいアプリ」ををタップします。
⑦「アンインストール」ををタップします。
⑧完了。「アプリ一覧」から削除されます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

au有料アプリ、コンテンツの確認、解約方法 [auコンテンツ 解約 方法]

■au 有料アプリ、コンテンツの確認、解約。

「auかんたん決済」している有料のアプリ、コンテンツ。
・パソコンで有料コンテンツの確認、解除する。
①「au ID TOP」を検索する。
②「au かんたん決済」をクリックする。
③「継続利用サービス一覧」をクリックする。
④「au ID」「パスワード」でログインする。
⑤有料コンテンツ、有料アプリ、と各支払い料金額が表示される。
⑥解約したいコンテンツ・アプリの「詳細」をクリックする。
⑦青い文字をクリックし、各コンテンツのサイトで解約手続きをする。

・スマホ(本体)での有料コンテンツ確認・解約方法
①「au one」(auポータル)を検索する。
②au oneのトップページになります。
③「MENU」をタップします。
④画面を最下部までスクロールし、「au ID」をタップします。
⑤右上にある「MENU」をタップします。
⑥「継続利用サービス一覧」をタップします。
⑦有料コンテンツ、有料アプリ、と各支払い料金額が表示される。
⑧解約したいコンテンツ・アプリををタップします。
⑨青い文字をクリックし、各コンテンツのサイトで解約手続きをする。

・EZwebの有料コンテンツ解約方法
①「au one」を検索する。
②au oneのトップページになります。
③「MENU」をタップします
④画面を最下部までスクロールし、「au ID」をタップします。
⑤右上にある「MENU」をタップします。
⑥下の方にある「EZ有料サービス」をタップします。
⑦解約するコンテンツを選択します。
⑧「退会」をタップすると、コンテンツが解約されます。

※「auかんたん決済」以外の支払い方法の場合は、記載されません。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

au ビデオパスの解約・退会方法 [auコンテンツ 解約 方法]

■auビデオパスの解約・退会方法です。

・「パソコン」,「電話(157)」,「スマホ(本体)」での解約となります。

・パソコンでの解約。
①パソコンから「ビデオパスサイト」を検索する。 
②右上の「加入済みの方はコチラ」をクリックする。
③右上の「設定」をクリックする。
④「auIDとパスワード」を入力して「ログイン」をクリックする。
⑤ビデオパス サービス利用規約「同意する」をクリックする。
⑥「ご加入状況の確認」をクリックする。
⑦「見放題プランを解約する」をクリックする。
⑧ 一番下までクロールして「解約手続きを進める」をクリックする。
⑨「解約手続きにあたって」のアンケートがありますので回答して、
⑩ 一番下の「解約手続きを進める」をクリックする。
⑪「本当に見放題プランを解約しますか?」が表示されますので、
 一番下の「解約手続きを進める」をクリックする。
⑫以上で解約手続き完了。

・電話での解約。
年中無休(9:00~20:00)
au携帯から「157」に電話をして、解約する。
au携帯以外の携帯、一般電話から「0077-7-111」

つながらない場合
0120-977-033(沖縄を除く地域)
0120-977-699(沖縄)

・スマホ(本体)で解約。
確認画面が多く、なかなか解約画面まで進みません。
電話か、パソコンで解約した方がラクです。

Androidスマートフォンから手続きする
①ホーム画面より、「アプリ一覧」をタップします。
②「ビデオパス」のアプリをタップします。
③au Marketのダウンロードページへ遷移します。「はい」をタップします。
④個別提供価格 無料「ダウンロード」をタップします。
⑤ダウンロード確認、ダウンロードを行います。「はい」をタップします。
⑥インストロール確認、バージョンアップを行います。「はい」をタップします。
⑦個別提供価格 無料「アプリ起動」をタップします。
⑧ビデオパス サービス利用規約「同意する」をタップします。
⑨ビデオパストップページになります。
⑩画面下部にある「メニュー(縦に並んだ3つの点)」をタップします。
⑪「設定」をタップします。
⑫「見放題プランを解約する」をタップします。
⑬未使用レンタルチケットがあります,本当に今解約しますか?の一番下までクロールして
 「解約手続きを進める」をタップします。
⑭アンケート(必須)に答えて、「解約手続きを進める」をタップします。
⑮本当に見放題プランを解約しますか?「解約手続きを進める」をタップします。
⑯解約手続きが完了しました。「 OK 」をタップします。

iPhone・iPadから手続きする
①ホーム画面で「Safari(青く丸い、方位自身?のマーク)」をタップします。
②画面下のブックマーク(本を開いたようなマーク)ををタップします。
③「auお客さまサポート」をタップします。
④「au one」のトップページになります。
⑤「MENU」をタップします。
⑥「auサービス・サポート」をタップします。
⑦「auサービス」をタップします。
⑧「ビデオパス」をタップします。
⑨一番下にある「加入・解約」をタップします。
⑩「解約はこちら(会員状態を確認)」をタップします。
⑪「auIDとパスワード」を入力して「ログイン」
⑫右上の「会員ページへ」をタップします。
⑬右上の「設定(歯車マーク)」をタップします。
⑭「ご加入状況の確認」をタップします。
⑮「見放題プランを解約する」をタップします。
⑯「解約手続きを進める」をタップします。
⑰未使用レンタルチケットがあります,本当に今解約しますか?の一番下までクロールして
 「解約手続きを進める」をタップします。
⑱アンケート(必須)に答えて、「解約手続きに進を進める」をタップします。
⑲本当に見放題プランを解約しますか?「解約手続きを進める」をタップします。
⑳解約してもよろしいですか?「OK」タップします。

※「auかんたん決済」で有料コンテンツの確認ができます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

auスマートパス 解約方法。 [auコンテンツ 解約 方法]

■auスマートパス解約する。

・auスマートパスの解約は、スマホ(本体)か、電話での解約となります。
「157」や「ショップ窓口」、「パソコン」では解約できません。

・電話での解約。
年中無休(9:00~20:00)
0077-7075(無料)か、
0120-174-077(無料)に電話をして解約します。

・スマホ(本体)で解約
Androidの退会方法
①「アプリ一覧」をタップします。
②「au Market」をタップします。
③「アプリ」のトップページになります。
④一番上の「アプリ」の右側に「縦二本線」があります。
⑤「縦二本線」(サイドメニュー)をタップします。
⑥一番上ににある「auスマートパス」をタップします。
⑦「auスマートパス」のトップページになります。
⑧右上にある「LOG IN」(鍵のマーク)からログインします。
 つながらないときは、トップページ一番上の右側にある
 「縦二本線」(サイドメニュー)をタップします。
 サイドメニューの一番下にのにある「au IDログイン」をタップします。
 「auIDとパスワード」を入力して「ログイン」をクリックする。
⑨一番下までスクロールで下げて「auスマートパス会員登録・退会」をタップします。
⑩一番下までスクロールで下げて「退会手続きを続ける」をタップします。
⑪アンケート(必須)に答えて、「退会手続きへ」をタップします。
⑫注意事項と、自動アンインストールされるアプリ一覧を確認して「退会」をタップします。
⑬暗証番号を入力し、「OK」をタップします。
⑭退会処理が完了。

・iPhoneの退会方法
①ホーム画面で「Safari」をタップします。
②画面下のブックマーク(本を開いたようなマーク)ををタップします。
③「auお客さまサポート」をタップします。
④「au one」のトップページになります。
⑤画面上の中央にある「auスマートパス」をタップします。
⑥一番下までスクロールで下げて「auスマートパス会員登録・退会」をタップします。
⑦「退会手続きを続ける」をタップします。
⑧アンケート(必須)に答えて、「退会手続きへ」をタップします。
⑨「退会」をタップします。
⑩暗証番号を入力し、「OK」をタップします。
⑪退会処理が完了。

「au one」(auポータル)にて
■auIDにログインするには?
①auスマートパスのトップページ右上にある「LOG IN」(鍵のマーク)からログインできます。
ログイン後は「LOG IN」のボタンは消えます。
②auスマートパスのトップページ右上「お客さまサポート」の右側に「縦二本線」があります。
「縦二本線」(サイドメニュー)をタップします。
サイドメニューの一番下にある「au IDログイン」をタップします。

■auIDをログアウトするには?
トップページ右上に「縦二本線」があります。
「縦二本線」(サイドメニュー)をタップします。
サイドメニューの一番下にある「au IDログアウト」をタップします。

※「auスマートパス」を解約した際、
「auスマートパス」経由でダウンロードしたアプリは、自動ですべて削除される。
auスマートパスで使っていたアプリは全てアンインストールされます。

なお、一部のアプリについて、削除されない場合がありますが、
その場合は引き続きご利用されるか、手動での解約、削除が必要です。

有料アプリを、気づかず放置すと支払い請求がきます。
※「auかんたん決済」で有料コンテンツの確認ができます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。