SSブログ
- | 次の10件

急性膵炎(きゅうせいすいえん) [医療]

急性膵炎は、膵臓(すいぞう)に急激に炎症が起こり激烈な腹痛がおこる病気です。

膵臓は、食べ物を消化・分解するいろいろな酵素を作り、分泌(排出)しています。

急性膵炎とは、本来、食べ物を溶かす働きをする膵液に含まれる消化酵素が 自分の膵臓を消化(溶かして)しまい、膵臓(すいぞう)に炎症が起こる病気です。
軽症から、死に至る重症(重症急性膵炎)まであり、様々なケースがあります。
軽症の場合、膵臓が腫れる(むくむ)だけで、回復が早いもの(浮腫性膵炎)や、
個人によっては、あまり痛みを感じていない場合(無痛性急性膵炎)などもありますが、

症状は個人差があり、痛みの程度と膵炎の重症度とは関係ありません。
重症急性膵炎は、生命に関わることがあるので、
上腹部に強い腹痛や背部痛が突然起こった時には、すぐに消化器科を受診する事が重要です。
早期の適切な診断と治療が必要な病気です。

重症急性膵炎とは膵臓だけではなく
肺、腎臓、肝臓、消化管などの重要臓器にも障害を引き起こす(多臓器不全)や、
膵臓や周囲に出血や壊死を起こす(壊死性膵炎)、
重篤な感染症を合併する致命率の高い急性膵炎を指します。

重症急性膵炎は、10%近くの方が亡くなられる重い病気で、
厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。

発症してから3日以内は膵臓に炎症が起きていますが、
3日目以降になりますと、膵臓以外の臓器に炎症が広がってしまいます。
このような状態になってから治療を開始してもあまり効果はありませんので、
重症急性膵炎は、発症してから3日以内(48時間以内)がタイムリミットと言われています。

症状
何日かかけて徐々に出てくることもあれば、
突然、痛みが起こることもありますが、食事後(油分の多い食事)や、
アルコールを飲んだ後、急に起こることもあるようです。

急性膵炎で最も多い症状は激しい上腹部痛ですが、
まれに個人差により、急性膵炎でも腹痛を訴えない方もいます。

膵臓(すいぞう)は、胃のちょうど裏側で背中にピッタリと、はりついている為、
上腹部の痛みに加えて、背中の痛みを生じることも多くあります。
その他の症状として嘔吐、発熱、悪寒、食欲不振などもみられています。

痛みは、上を向いて寝ると腫大した膵臓が脊椎に圧迫されて痛みが強くなりますので、 膝を曲げて腹ばいになると膵臓が脊椎に圧迫されなくなり痛みが、和らぐことがあります。 吐いても腹痛はよくなりません。

重症急性膵炎では、意識障害やショック状態などを起こすこともあります。
膵炎で破壊された膵臓に細菌が感染し、重い感染症を起すことがあります(敗血症)。

膵臓の働きには、外分泌とう内分泌がある。

■外分泌は「消化液」である。
・膵液を作り(分泌し)十二指腸に流出する働き。
・トリプシン(タンパク質を分解)
・アミラーゼ(澱粉を分解)
・リバーゼ(脂肪を分解)
※膵炎は外分泌の働き「消化液」に関係する。

■内分泌は膵臓のランゲルハウス島という部分から血糖値を調整し、
インスリンや、グルカゴンなどのホルモンを分泌(排出)する。
・インスリンは血糖値を下げる。
・グルカゴンは血糖値を上げる。
※内分泌は糖尿病に関係する働き。

膵液(すいえき)が流れる膵管と、胆汁(たんじゅう)が流れる胆管とが合流して、
混ざり合い十二指腸へ流れ込む。
十二指腸の中に入ってから、混った胆汁と膵液は初めて活性化し消化する(溶かす)力を発揮する。

ここで何かの原因で、膵液の流れが悪くなると、膵臓の中に膵液がたまってしまい、
そこに膵管を逆流してきた胆汁が混じると、膵液が活性化され
膵臓内で消化(溶かす)力を発揮してしまう。

膵液には「トリプシン(タンパク質を分解する消化酵素)」が含まれているので、
膵臓自体が消化され(自己消化)、膵臓の細胞が溶けて
急激に激しい炎症(痛み)が起こる。…これが急性膵炎。

原因 ①アルコールの過飲(飲みすぎ) ②胆石(たんせき) ③原因不明な特発性
「胆石が原因」
胆嚢(たんのう)から流れ出た胆石が、胆管の十二指腸開口部に詰まって
胆汁や、膵液の流れを止めると、膵液が膵臓の中にたまってしまい、
そこに胆汁が逆流してくると膵液が活性化され、膵臓の組織を自己消化して急性膵炎が起こる。

「アルコールが原因」
アルコールによる発症のしくみは、完全には解明されていない。
膵管と胆管が合流し、十二指腸に開口している部分にアルコールの飲みすぎの影響でむくみが
生じると、膵管が狭くなって膵液の流れが悪くなり、
その結果、「胆石」と同じく膵臓内で自己消化を起し、急性膵炎が起こる。

急性膵炎の治療後:多くは発症前と同じ状態にまで回復して社会復帰することが可能とされます。
しかし、糖尿病や消化吸収障害などの後遺症が出ることがあります。

医療費の補助制度

重症の場合は高度な専門的な診断・治療が必要になるので、
集中治療室(ICU)のある総合病院での特殊な治療が検討されています。
医療費も高額になります。

申請してから承認された後の医療費しか公費負担の対象になりませんので 急いで手続きを行う必要があります。

高額療養費制度(限度額認定証)は、市町村役場に申請後、条件を満たすと、すぐに交付される。
1ヵ月単位で交付している(1日~31日締め)。
つまり、31日に緊急入院した場合その日のうちに申請、交付しなければ
この月の医療費は、戻ってきません。

高額療養費制度
市町村役場に申請を行い、交付された限度額認定証を医療機関に提示すると
所得に応じて決まった「自己負担額」を超える高額な医療費は
後ほど市町村役場から、還付される制度です。
※食費、パジャマ代、ベット代などは医療費に含まれない。(自腹になる)

特定疾患医療費制度
重症急性膵炎はその対象疾患(難病)の一つです。
承認されますと、原則として6か月間の医療保険の自己負担分を、
国と都道府県とで折半して負担します。
※ベット代などの費用については対象外です。

申請後の医療費しか公費負担の対象になりませんので
重症急性膵炎と診断されたら急いで手続きを行う必要があります
特定疾患医療費制度は、市町村役場に申請後、手続き完了まで数か月かかることもあります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

婚外子裁判、遺産相続(一夫一婦制は、過去の習慣?)。 [社会]

未婚、離婚、シングルマザー、その子供たちの権利が問題

ひとつの家庭(夫婦)以外、つまり夫と他の女性との間に子供がいた場合、

結婚していない男女間に生まれた子(浮気、不倫、妾の子)の遺産相続分を、
法律上の結婚している夫婦(本妻、妻の子)の半分とする民法の規定が、
憲法に違反するかどうかが争われた。

つまり「妻の子も、妾の子も遺産相続分は、平等に同じであるべき」と言う事ですね。

嫡出子側、非嫡出子側、双方とも言い分はある。
非嫡出子( 婚外子)(妾の子)側「子供はどんな状況で生まれても平等の権利がある」
嫡出子(妻の子)側は「納得のできるものではなく、非常に残念で受け入れがたい」

最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允=ひろのぶ=長官)は2013年9月4日、
「規定の合理的な根拠は失われており、法の下の平等を保障した憲法に違反する」決定を出した。

「妾の子は、妻の子の遺産相続分の半分の権利しかないのは、平等を保障した憲法に違反する」
「個人の尊厳、法の下の平等に照らして婚外子の権利が不当に侵害されていないかとの判断」

明治31年(1898)から115年間続いてきた明治民法
民法900条4号「婚外子の相続分は嫡出子の半分とする」の規定が、
憲法14条が定める「法の下の平等」に反するとされ、最高裁により「憲法違反」となる。

 菅義偉官房長官は記者会見で、最高裁決定について
「厳粛に受け止める必要がある。立法的な手当ては当然だ。できる限り早く対応すべきだ」
と述べ、谷垣禎一法相も「できるだけ速やかに検討し、対応策を講じていく」
と法務省で記者団に表明した。

個人の尊厳とは、どういう事であろうか?
妻の尊厳は、どこにあるのでしょうか、少なくとも
平和だった家庭に亀裂が入ったのはたしかでしょう。

子供に罪はない、確かにそうです。問題は親にあります。
日本は、現在「一夫一婦制」ですが、「妻の子も、妾の子も平等に同じ」なら、
「一夫多婦制」や、「多夫一婦制」と、変わらないと思います。

(1)嫡出子とは(法律上の夫婦の子)

法律上の婚姻関係にある男女の間に
生まれた子供をいい、下記に該当する子を言います。

婚姻中に妊娠した子
婚姻後201日目以後に生まれた子
父親の死亡後または離婚後300日以内に生まれた子
未婚時に出生し父親に認知された子で、後に父母が婚姻したとき
未婚時に出生した後に父母が婚姻し、父親が認知した子
養子縁組をした子

(2)非嫡出子(婚外子)とは

法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子供で、上記(1)
に当てはまらない子を言います。

父に認知されていない、いわゆる私生児は、父の遺産を相続することができません。

非嫡出子は、認知をされることによって親子となるため、当然に相続権も発生します。
その法定相続分はというと、「嫡出子の半分となります。」この規定が問題とされています。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

“倍返し神社”御利益は 金運の倍返し?! [観光]

「倍返し神社」愛知県犬山市にある三光稲荷神社の別名。

宇迦御魂大神、猿田彦大神、大宮女を祀る。

・境内にある「銭洗池」の御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくると伝えられており、
「銭洗い神社」とも呼ばれている。
御利益は(金運、一家繁昌、子孫長久、旅の加護)。

・社務所にて100円でロウソクを入手して、そのロウソクは、三光稲荷神社に納める。
そして、お借りした銭洗い用のザルを持ち、御神水でお金を洗い清めるとお金が何倍にもなり
神水で清めた「福銭」を持っていると一家繁栄・子孫長久となるとも伝えられています。

三光稲荷神社(倍返し神社)は、犬山神社、針綱神社の近くにあります。
犬山城(天守閣が現存する最古の城)の登城入り口登城入り口付近。

ドラマ・半沢直樹の影響?最近訪れる方が、増えつつあるようです。
ドラマの原作小説は

第1作『オレたちバブル入行組』
第2作『オレたち花のバブル組』
第3作『ロスジェネの逆襲』
第4作『銀翼のイカロス』

第4作『銀翼のイカロス』は、『週刊ダイヤモンド』にて連載中。

・犬山城(いぬやまじょう)、国宝で日本最古で、個人所有の城。

天文6年(1537)織田信康(織田信長の叔父)が城主となったことに始まる。
元和3年(1617)成瀬正が城主となってからは、成瀬氏が城主を世襲し、明治に至った。
明治4年(1871)犬山藩主 成瀬正肥(9代目)のとき、廃藩置県のため廃城となる。

のちに、壊れた城を修理するという条件で旧犬山藩主(成瀬正肥)が
県から犬山城を譲り受けた。現在も12代目当主が城の所有者であり、
個人所有の城は全国で唯一である。

国宝に指定されている城は、姫路城(世界文化遺産)、彦根城、犬山城、松本城の四箇所。
個人の所有する城が国宝に指定されているのも他に例を見ない。

国の重要文化財に指定されている城、
弘前城、丸岡城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の八箇所。

・「針綱神社(ご利益 東海鎮護・五穀豊穣・水産拓殖・厄除け・安産・長命の神様)」
尾張五社と呼ばれる神社のうちのひとつである。
(熱田神宮、尾張大国霊神社、千代保稲荷神社 、津島神社、針綱神社)。

・「犬山神社」
成瀬正成を初代とする、犬山城歴代城主(成瀬氏)が祭神であり、
その他、戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀る。

・宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
穀物の神、農業の神、商工業の神。
伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
稲荷三神(ウカノミタマ、サタヒコ、オオミヤノメ)の主神。

・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
「鼻長七咫、背長七尺」という記述から、天狗の原形とされる。
天地を照らす神
道の神、旅人の神、導きの神、道祖神。

・大宮女大神(おおみやのめのおおかみ)
芸能の始祖神、家庭円満、厄除の神様。
巫女の元祖のような神様

愛知県犬山市犬山北古券65-18
名古屋鉄道犬山線「犬山駅」徒歩18分程。


「目黒のさんま祭」は、炭火焼にされた焼きたてのサンマを無料で頂けるお祭り。 山手線 東京 観光  [観光]

東京都の「目黒のさんま祭」は、毎年9月に2回、開かれる。

目黒駅商店街が開く目黒のさんま祭りは、2013年9月8日(日曜日)。
目黒区役所が開く目黒のさんま祭りは、2013年9月15日(日曜日)。

落語の一つである。「目黒のさんま」に由来する。
ある日、殿様が目黒で、庶民の焼いた炭火焼きのサンマを食べ
大変、おいしかった為、お城に帰った殿様が家来にサンマを用意させるが、
心配性の家来により、骨と脂を取ったサンマを出され、
全く違うサンマに殿様は「さんまは目黒に限る」。
と、言ったお話。

毎年9月開かれる2つのサンマ祭りを、猛暑による不漁の影響が直撃する。

8日の「目黒のさんま祭り」は猛暑の影響で海水温が上昇し、
本州ではほとんどサンマが水揚げされていない状況が続き、
14年前から使用してきた岩手・宮古産のサンマが入手できず、
急きょ変わりとして、北海道・根室産約7000匹を買い付けし、無料で振る舞われるが、

15日の「目黒のさんま祭」でも恒例使う宮城・気仙沼産の水揚げの見通しが立たず、
サンマの無料提供の中止が検討されている。

目黒区役所が開く目黒のさんま祭りは、目黒区民まつりの一つ。
 開催時期:2013年9月15日(日曜日)10:00~15:30

 会場:(1)目黒のさんま祭・ふるさと物産展(田道広場公園、目黒1-25-8)
    (2)おまつり広場(区民センター、目黒2-4-36)
    (3)子ども広場(田道小学校、目黒1-15-28)
    (4)被災地復興支援イベント(田道ふれあい橋)

「ふるさと物産展」青森県~鹿児島県の各地方の名産品などの物産販売
         目黒からも農産物や和菓子屋などが出店
「おまつり広場」和太鼓の演奏、落語、など
「子ども広場」お子様が楽しめる企画がいっぱい!らしい
その他、飲食や物品販売の模擬店、縁日屋台など

交通:最寄駅 JR・東急目黒線 目黒駅下車徒歩9分
東京23区内の普通列車(乗り降り自由の切符)↓
「都区内パス」730円が当日限り何度でも有効
JRの窓口で購入可能。

■山手線( 29 駅 )ついでに行ってみたい観光地■

1東京駅 /皇居(江戸城跡).桜田門.国会議事堂.大丸東京店.東京駅一番街.六本木ヒルズ.
東京ミッドタウン.日本橋.日枝神社(江戸の産神)。

2有楽町駅/宝塚劇場.歌舞伎座.帝国劇場.スカラ座.みゆき座.銀座三越.銀座松坂屋.
有楽町イトシア.多数の高級ブランド店。

3新橋駅 /日本テレビタワー.汐留シティセンター....
ゆりかもめに乗ってフジテレビ本社.お台場.レインボーブリッジ.浜離宮恩賜庭園.築地市場
日本科学未来館.鉄道歴史展示室.愛宕神社(防火、防災、出世)。

4浜松町駅/東京タワー(徒歩15分)水族館.蝋人形館.旧芝離宮恩賜庭園.
増上寺(徳川将軍6人、秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂が眠る)。

5田町駅 /世界各国の大使館.三田台公園(伊皿子貝塚).亀塚公園(亀塚)。

6泉岳寺品川駅 /「"忠臣蔵"の浅野内匠頭、赤穂浪士(あこうろうし)47名が眠る」。
赤穂浪士記念館.義士木像館.物流博物館.エプソン品川アクアスタジアム(水族館.アトラクション)。

7大崎駅 /品川神社(富士塚).戸越銀座商店街。

8五反田駅/旧正田邸跡地(ねむの木の庭).池田山公園(元.岡山藩池田家下屋敷の奥庭)。

9目黒駅 /毎年9月「さんま祭り(焼さんま食べ放題無料)」+「落語寄席(無料)」が行われる。
目黒不動尊(瀧泉寺).目黒寄生虫館.国立科学博物館附属の自然教育園.東京都庭園美術館。

10恵比寿駅/サッポロビール本社.恵比寿ガーデンプレイス.東京都写真美術館。

11渋谷駅 /ハチ公の銅像.たばこと塩の博物館.
 ショッピングの街(109.マルイ.パルコ.西武百貨店)。
TOKYO FMのスペイン坂スタジオの1階は、ガラス張り!生放送を目撃可能かも?

12原宿駅 / 竹下通り.表参道ヒルズ.裏原宿(3~4丁目付近).HNKスタジオパーク
明治神宮(東京ドーム54個分の敷地)。

13代々木駅 /代々木ゼミナール.迎賓館赤坂離宮。

14新宿駅 / ヨドバシカメラ.小田急百貨店.京王百貨店.思い出横丁.
新宿センタービル.新宿アルタ.伊勢丹.マルイ.歌舞伎町。 
 新宿御苑(フランス式庭園.イギリス式庭園.日本庭園.花見の名所)。

15新大久保駅 /日本最大級のコリアンタウン(韓国人が最も多く住む街)。
多くの韓国料理店や韓流グッズを扱った店があり、ハングル文字の看板も多い?。      
皆中稲荷神社(賭け事に御利益があると言われている)。

16高田馬場駅 /穴八幡神社「蟲封じ、商売繁盛、出世、開運にご利益」
金銀融通「一陽来復」の御守りは冬至から節分までの間は毎日入手可能。)
穴八幡神社の隣のお寺、放生寺で「一陽来”福”」の御守りも冬至から節分まで入手可
水稲荷神社(眼病、水商売、消防の神様。境内にある高田藤塚は江戸で最古の冨士塚)。
 早稲田大学.学生の多い街(学校が多い)。 

17目白駅 /法明寺「(雑司ヶ谷 鬼子母神)安産祈願.安産.子育の守護神」駅から徒歩15分。
 切手の博物館。

18池袋駅/池袋サンシャインシティ.大パノラマ360°の展望台.サンシャイン国際水族館.
ナンジャタウン(フードテーマパーク、アトラクション).古代オリエント博物館。
サンシャイン劇場.プラネタリウム.トロポリタンプラザ、映画館.ボウリング場.ロサ会館。

19大塚駅  /路面電車(都電荒川線の大塚駅前停留所)....。

20巣鴨駅 /巣鴨地蔵通り商店街(毎月4の付く日は縁日).
 高岩寺(とげぬき地蔵.秘仏の為見ることはできない)
洗い観音(自分の悪いところを洗うと治ると言われている)。
四谷怪談の(お岩さんの墓).本妙寺(遠山の金さんの墓や、剣豪千葉周作の墓)。
慈眼寺(芥川龍之介の墓)..。

21駒込駅 /六義園(日本屈指の名庭園).旧古河庭園(大正初期を代表する庭園).霜降銀座商店街
飛鳥山公園(日本で最初の公園. 桜の名所. 渋沢史料館. 北区飛鳥山博物館. 紙の博物館)。

22<田端駅/span> /田畑文化村記念館(芥川龍之介らの作品がある).
 東覚寺「江戸で最古の七福神(福禄寿さま)」
東覚寺「赤紙仁王(石像)に、体の悪い部分と同じ場所に赤紙を貼ると病気が治ると云われている」。
谷中七福神巡り「東覚寺(福禄寿)、青雲寺(恵比須)、修性院(布袋)、天王寺(毘沙門天)、
長安寺(寿老人)、護国院(大黒天)」。

23西日暮里駅 /浄光寺(雪見寺)「江戸六地蔵.徳川吉宗が鷹狩りの時に腰かけた石がある」。

24日暮里駅 /太田道灌の銅像(江戸城を築城した室町時代後期の武将).谷中銀座商店街.
谷根千(猫グッズや猫カフェ)などがある. 夏目漱石の「吾輩は猫である」の舞台らしい?。
霊園「(寛永寺徳川家墓地)には15代将軍 徳川慶喜 の墓」、6代将軍 徳川家宣の誕生の地.
根津神社(家宣の産土神、建造物は重要文化財に指定).
根津神社の隣、乙女稲荷神社(穀物の神様.豊穣の神.千本鳥居)

25鶯谷駅 /日本最大の遊廓、吉原が昔近くにあった.落語家林家三平の博物館.ねぎし三平堂
寛永寺「徳川将軍6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が霊園に眠る.非公開」
真源寺「入谷鬼子母神(子育ての神様)、下谷七福神(福禄寿)」は駅から徒歩10分。

26上野駅 /上野公園(西郷隆盛の像.上野の森美術館.下町風俗資料館
 上野東照宮.清水観音堂).不忍池.
アメ横商店街.上野動物園.国立西洋美術館.国立科学博物館.東京国立博物館.
下谷神社「"茅の輪"この輪をくぐると一切の悪疫から免れる事が出来ると云われている
くぐり方→左右3回、鳥居と輪を8の字にまわる」、 浅草寺(駅から徒歩30分)
かっぱ寺( 曹源寺 )「河童大明神、商売繁盛」.かっぱ橋道具街(専門の調理道具などが揃う)。    

27御徒町駅 /アメ横商店街(駅から徒歩1分).
 湯島天満宮「合格祈願.学問の神様(菅原道真公)」駅から徒歩10分
.旧岩崎邸庭園「(三菱グループの創始者)岩崎弥太郎の邸宅」駅から徒歩10分。

28秋葉原 /オタクの聖地(アニメ、ゲーム、フィギュア、おもちゃ、プラモデル、コスプレ、メイド喫茶)
 電気街(パソコン、携帯電話、各種パーツの周辺機器.電気部品など).秋葉原ラジオ会館。
神田明神(金運、勝負運、商売繁盛、縁結び、除災厄除け、IT情報安全守り、日本一大きな大黒様

29神田駅 /本の街.特に神保町駅前の靖国通りと隣の、すずらん通りには古書店が多い。
トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。